京都の行事
葉月(8月)
8月7日〜10日
五条坂陶器まつり/五条通(川端〜東大路通
朝から夜まで賑わう日本最大規模の伝統ある陶器市。
8月11日〜16日
下鴨納涼古本まつり/下鴨神社糺ノ森
8月16日
京都五山の送り火
京都に夏の終わりを告げる荘厳な精霊送り。
8月22日〜23日
京の六地蔵めぐり
6寺院に祀られた平安時代に由緒を持つ地蔵菩薩を
巡拝。
8月24日
広河松原あげ/左京区広河原下之町
日程や形式に違いはありますが、花背、小塩、久多、雲ヶ畑に伝わる
松上げ。日伏せ、五穀豊穣、精霊送りといった意味をもちます。
文月(7月)
7月1日〜31日
祇園祭/八坂神社・山鉾町
京都を代表する夏の一大行事
7月14日〜16日
祇園祭・前祭宵山
7月17日
前祭・山鉾巡行/神幸祭(神輿渡御)
7月21日〜23日
祇園祭・後祭宵山
7月24日
後祭・山鉾巡行/還幸祭(神輿渡御)
7月12日
ハス酒を楽しむ会/三室戸寺
境内がハスの花で華やぐ時期。健康、長寿を祈り蓮の葉へ酒を
注い出で茎から飲みます.先着300名(有料)
7月21日
御田際/松尾大社
虫除けと豊作を祈願する、京都市無形民族文化財指定の祭り。
7月31日〜8月1日
千日詣り/愛宕神社
31日の夕刻〜翌早朝に火伏せの神・愛宕神社を参拝すると千日分の
ご利益。
卯月(4月)
4月1日〜16日
京おどり/宮川町歌舞練場
細長い石畳の路が続く花街・宮川町の舞踊公演。
4月1日〜27日
都をどり/京都四條南座
花街・祇園甲部の舞踊公演。
2019年は南座で開催。
4月4日
護王大際/護王神社
本殿前で祭典を行った後、「宇佐神託奏上ノ儀」を京都御所・建礼門前
にて執り行います。
4月13日〜6月9日
国宝一遍聖絵(いっぺんひじりえ)と時宗の名宝/京都国立博物館
関西で17年ぶりとなる国宝「一遍聖絵」前12巻の展示など時宗の
名宝を一堂に公開。
4月29日〜5月5日
壬生大念仏狂言/壬生寺
春に行われる壬生狂言では、節分の時に奉納された炮烙(ほうらく)を
割る演目「炮烙割り」が有名。
弥生(3月)
2月18日〜3月22日
しだれ梅と椿まつり/城南宮
神苑にて約150本の梅の花と約300本の椿が開花。
機関中は「梅が枝神楽」も実施。
3月3日
春桃会/三十三間堂
寺の名称にちなみ「三」の重なる日に行う法会。
女性専用の「桃のお守り」も当日限定授与。
3月8日〜17日
京都・東山花灯路−2019/東山地域
青蓮院、円山公園、高台寺、清水寺といった東山界隈を花と
灯で彩ります。
3月14日〜15日
青龍会/清水寺
年5回開催。観音の化身・青龍や神々の装束姿の人々が境内や
門前を練り歩きます。
3月25日〜4月7日
北野をどり/上七軒歌舞練場
京都に春を告げる花街・上七軒の春の舞踊公演。
如月(2月)
2月2日(土)
初午大祭/伏見稲荷
社頭で授与される「験(しるし)の杉」(¥1000円)は商売繁盛、家内安全などの
ご利益があるとされます。
2月8日(金)
世継地蔵尊大祭/上徳寺
十種福祈願法会(10:00〜)、山伏による柴灯護摩供養(14:00〜)、また
酒粕汁や多幸焼の無料接待もあります。
2月8日(金)〜11日(月・祝)
三千院大根焚/三千院
無病息災と海運招福を祈願した大根は、毎年1万食が準備され
心と体を心から温めてくれます。
睦月(1月)
1月8日(火)〜12日(土)
十日戎大祭/恵美須神社
商売繁盛・家内安全の神で「京のえべっさん」の名で親しまれています。
1月12日(土)
奉射際/伏見稲荷
年頭にあたり、邪気や陰気を祓い陽気を迎える神事。
1月13日(日)
楊枝(やなぎ)のお加持と弓引き初め/三十三間堂
全国から約2000人が参加する京都の冬ののひとつ。
1月16日(水)
武射神事/上賀茂神社
烏帽子と狩衣を身にまとった神官が「鬼」と書いた的を射て邪気を払います。
1月20日(日)
湯立神事/城南宮
沸き立つ大釜の湯を笹の葉で勢いよく散らして邪気を祓い
無病息災、願望成就を祈ります。
師走(12月)
12月1日〜2日
厄落としの大根焚き/三賽寺(さんぽうじ)
1日が祈祷会・2日が御会式(おえしき)。
大釜で焚いた「大根焚き」と「ゆず御飯」も味わえます。
12月8日〜17日
京都・嵐山花灯路2018/嵯峨・嵐山一帯
渡月橋や竹林をはじめ、京都屈指の名勝地を光の演出で幻想的な世界に誘う師走の定番イベント。
12月14日
山科義士まつり/山科地区一帯
赤穂義士ゆかりの地・山科。吉良邸討ち入りの日に、討ち入り装束の人々が一帯を練り歩きます。
12月23日
かぼちゃ供養/矢田寺
大きなかぼちゃを撫で無病息災を祈願。
焚いたかぼちゃも無料接待.(数量限定)
12月27日
除夜の鐘試し撞き/知恩院
17人で撞く独特な姿が有名な知恩院の「除夜の鐘」。大晦日に先立って試し撞きを実施。
霜月(11月)
9月29日〜11月25日
特別展 京(みやこ)のかたな匠のわざと雅のこころ/京都国立博物館
この秋は京都国立博物館初となる大規模な刀剣展覧会を開催。
10月31日〜11月4日
秋の古本まつり/百万遍知恩寺
京都古書研究会が開催する恒例の古本市。
第42回目。
11月1日〜7日
・秋期 伽藍内特別公開/法然院・・・堂内のご本尊や狩野光信の襖絵など公開。
・大師堂の特別公開/神護寺・・・・・重要文化財の板彫弘法大師像を御開帳。
11月1日〜10日
祇園をどり/祇園会館
五花街のひとつ、祇園東。多彩な演目が楽しめる秋の舞踏公演です。
神無月(10月)
10月2日〜11月25日
明治150年記念・華ひらく皇室文化ー明治宮廷を彩る技と美/京都文化博物館
明治改元150年記念の特別展。明治期の華やかな皇室文化を紹介。
10:00〜18:00(受付終了17:30) 別途入場料が必要。
10月19日〜21日
清水焼の郷まつり/清水焼団地一帯
9:30〜18:00
10月21日
笠縣神事/上賀茂神社
13:00〜
10月22日
・時代祭/京都御苑〜平安神宮
・鞍馬の火祭/由岐神社
10月28日〜11月28日
三千院もみじ祭/三千院
ひと足先に紅葉を楽しめる三千院のもみじ祭。
この期間中、秘仏金色不動明王を特別開扉
11月28日(日)11:00からは秘仏金色不動明王御開扉護摩供養。
長月(9月)
9月1日〜12月16日
大徳寺真珠庵・特別公開/大徳寺 真珠庵
秋の特別公開。別途入場料が必要。
9月15日〜11月25日
聖護院・特別公開/聖護院
秋の特別公開。別途入場料が必要。
9月19日
平安神宮神苑無料公開/平安神宮
約1万坪のお庭の無料公開。 8:30〜16:30。
9月20日〜11月25日
東寺秋期特別展/東寺
年2回の特別展。9:00〜17:00(受付終了16:30)
別途入場料が必要。
9月22・23日
清明祭/清明神社
安倍晴明を祀る清明神社の例祭
22日 19時からは湯立神楽の神事有。
9月25日〜12月15日
相国寺秋の特別公開/相国寺
10;00〜16:00
別途入場料が必要。