京都の行事-京都駅近く 貸切 一棟貸し|京都で町屋に宿泊なら京町家お宿・花へ

京都の行事

京都の行事

葉月(8月)

8月7日〜10日

五条坂陶器まつり/五条通(川端通〜東大路通)

夜も賑わう日本最大級の陶器市。

 

8月11日〜16日

下鴨納涼古本まつり/下鴨神社・糺の森

古本ファンが集う夏の恒例行事。

 

8月16日

京都五山の送り火

京都にお盆の終わりを告げる荘厳な精霊送り。


文月(7月)

7月1日〜31日

祇園祭/八坂神社・山鉾町

京都を代表する夏の一大行事。   7月14日〜16日  前祭宵山

                 7月17日  前祭山鉾巡行/神幸祭(神興渡御)

 

                 7月21日〜23日  後祭宵山

                 7月24日  後祭山鉾巡行/還幸祭(神興渡御)

 

 

7月1〜9月30日

第43回京の夏の旅・非公開文化財特別公開/市内各所

 

7月7日

精大明神例祭「七夕祭」/白峯神宮

蹴鞠と小町をどりも奉納。

 

7月21日〜22日

宵宮祭・本宮祭/伏見稲荷大社

宵宮では境内の石灯籠や提灯を灯す神事を実施。

 

7月20日〜29日

御手洗祭/下鴨神社

御手洗池に足を浸け、ろうそくを灯して祈願。


水無月(6月)

6月1日

貴船祭/貴船神社

水の神様を祀る貴船神社最大の例祭。

神輿巡行や舞楽奉納を実施。

 

6月5日〜6日

縣(あがた)祭/縣神社

通称「闇夜の奇祭」。

夜遅くに御祭神を梵天(ぼんてん)に遷して神事を執行する。

 

6月1日〜7月8日

あじさい園開園/三室戸寺

関西屈指のあじさいの名所。

ライトアップは6月9日から24日の土日のみ開催.

 

6月20日

竹伐り会式/鞍馬寺

大蛇に見立てた青竹を伐るスピードを競い、豊作の吉凶を占う行事。

 

6月30日

夏越祓/各神社

大きな茅の輪をくぐってへん年の穢(けがれ)を祓い、残りの半年の無病息災を祈願。


皐月(5月)

5月1日

加茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)/上賀茂神社

5日開催の加茂競馬に出場する馬を試走させ、組み合わせを決める神事。

 

5月1日〜5日

藤森祭/藤森神社

疾走する馬上で行う、アクロバティックな駈馬神事をお見逃し無く!

 

5月3日

流鏑馬神事/下鴨神社

境内の糺ノ森にて、梅で駆けながら菱形の的を3ヶ所射抜く迫力満点の神事。

 

5月8日

山陰神社例祭/山陰神社

料理・飲食業界から崇敬される吉田神社境内にある山陰神社。例祭では生間(かいま)流式包丁も奉納される。

 

5月15日

葵祭/上賀茂神社・下鴨神社

京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと進む「路頭の儀」が有名。

京都三大祭のひとつに数えられている。

 


卯月(4月)

4月1日〜4月16日

京おどり/宮川町歌舞練場

細長い石畳の道が続く花街・宮川町の舞踊公演。

 

4月1日〜4月24日

都をどり/京都芸術劇場 春秋座

花街・祇園甲部の舞踊公演。

歌舞練場が耐震工事中の為左京区の劇場での公演です。

 

4月8日

豊太閤花見行列/醍醐寺

豊臣秀吉が開催した「醍醐の花見」にちなむ春の恒例行事。

 

4月14日

春期例大祭淳仁天皇祭/白峯神宮

スポーツの神様で知られる神社の春の祭り。

祭典後は”蹴鞠奉納”があります。

 

4月29日〜5月5日

壬生大念仏狂言/壬生寺

2月の節分会でお寺に奉納された“炮烙(ほうらく)”を割る演目「炮烙割り」が有名。

 


弥生(3月)

3月3日

春桃会/三十三間堂

三十三間堂のお寺の名前にちなに「三」の重なる日に行う法会。

女性専用の「桃のお守り」も当日限定で授与されます。

 

3月9日〜3月18日

京都東山花灯路−2018/東山地域

青蓮院、円山公園、高台寺、清水寺ちいった東山界隈を花と灯で彩ります。

 

3月14日〜3月15日

青龍会/清水寺

年5回開催。観音の化身・青龍や神々の装束姿の人々が境内や門前を練り歩きます。

春は4月3日も開催されます。

 

3月25日〜4月7日

北野をどり/上七軒歌舞練場

京都に春を告げる花街・上七軒の春の舞踊公演。

 

3月25日

はねず踊り/随心院

はねず(薄紅色)の梅が咲く季節、小野小町の伝説を主題とした踊りを披露。


師走(12月)

12月8日〜17日

京都・嵐山花灯路2017/嵯峨・嵐山一帯

渡月橋や竹林をはじめ、京都屈指の名勝地を光の演出で幻想的な世界に誘う

師走の定番イベント。

 

12月9日〜10日

鳴滝の大根焚き/了徳寺

浄土真宗の開祖・親鸞上人に由縁ある伝統行事。

大鍋で焚かれた大根を食べると中風除けになると言われています。

 

12月14日

山科義士まつり/山科区一帯

忠臣蔵で知られる赤穂浪士ゆかりの地・山科。

吉良邸討ち入りの日に、討ち入り装束の人々が一帯を練り歩きます。

 

12月20日

東本願寺・西本願寺煤払い/東本願寺・西本願寺

本願寺中興の祖・八世蓮如(1415〜99)の頃に始まったと言われ、1年間のホコリを払って

今年を無事に過ごせたことに感謝する伝統行事の大掃除。

 

12月23日

かぼちゃ供養/矢田寺

寺町通の繁華街にある古刹。大きなかぼちゃを撫でて無病息災あを祈ります。

焚いたかぼちゃも無料接待(数量限定)。

 

12月27日

除夜の鐘・試し撞き/知恩院

17人で撞く独特な姿が全国的に有名な知恩院の「除夜の鐘」。

大晦日に先立って行う試し撞きにも、多くの人が詰めかけます。


霜月(11月)

10月/3日〜11月/26日

開館120周年記念

特別展覧会・国宝/京都国立博物館

京都国立博物館開館120周年を記念して開かれる展覧会。

あらゆる貴重な国宝が集結します。

 

11月1日

亥子祭/護王神社

午後5時から始まる「亥子餅」を作り御所に献上する神事のあと、午後7時頃からは境内で「亥子餅」を作り

参詣者にふるまわれる。

護王神社は狛犬の代わりに狛猪が置かれている。

これは、祭神・和気清麻呂が猪に助けられた古事によるもの。

 

 

11月/1日〜5日

秋の古本まつり/百万遍知恩寺

京都古書研究会開催する恒例の古本市は、今年で41回目を迎えます。

 

11月/1〜10日

祇園をどり/祇園会館

京都五花街のひとつ祇園東。

多彩な円持つが楽しめる秋の舞踊公演です。

 

11月/18日〜23日

「庭行灯」庭師とながめる秋の庭園/無鄰庵

京都の名勝庭園の夜の顔を庭師の解説付きで楽しむ他にはないイベント。

開催時は、庭師による庭園ガイド(1日3回)と気軽に雑談形式で語り合う車座トーク(常時)も実施。

 

11月18日〜26日

窯元もみじまつり/泉涌寺窯元一帯

紅葉の名所として有名な東福寺・泉涌寺の境内が錦色に染まる頃、その周辺地域に集う窯元

で行われる陶器市。

 

 


神無月(10月)

10月1日〜5日

ずいき祭/北野天満宮

穀物や乾物などの食材でつくられた「ずいき神輿」は4日の還幸祭で巡行。

 

10月4日〜6日

観月の夕べ/旧嵯峨御所 大本山大覚寺

2017年の十五夜は10月4日・観月の名所 大覚寺では雅やかな行事で賑わいます.

 

10月7日〜9日・15日

粟田神社大祭/粟田神社

室町時代に祇園祭が行えない時は、粟田祭を代わりの祭りにしたというほど由緒ある祭事。

 

10月22日

時代祭/平安神宮

明治時代にはじまった京都三大祭のひとつ。

時代行列が見どころ。

 

10月23日〜25日

亀岡祭山鉾行事/鍬山神社

10月20日~25日の秋季大祭期間、最後の3日間で11基の山鉾による行事が城下町周辺で行われます。


長月(9月)

9月 3日

八朔祭/松尾大社

五穀豊穣・家内安全を祈願する祭りで、八朔相撲や六斎念仏踊りなどを奉納。

 

9月 9日

重陽祭/車折神社

重陽の節句に行われる祭事で、雅楽演奏の調べにのり“祝詞”(のりと)奏上や舞踊を奉納。

 

9月15日

石清水祭/石清水八幡宮

京都の葵祭、奈良の春日祭とともに三大勅祭(ちょくさい)のひとつに数えられ、「動く古典」と称される祭り。

 

9月22日〜23日

清明祭/清明神社

22日の宵宮祭では湯立神楽やお迎え提灯行列。

23日の午後には神輿渡御。

 

9月25日

櫛まつり/安井金比羅宮

使い込んだ櫛やかんざしの供養を行う祭り。

伝統的な髪型や衣装をまとった時代風俗行列も練り歩きます。


京都で町屋に宿泊するなら京都烏丸の京町家お宿・花へ

京町家お宿・花外観写真

〒600-8304
京都市下京区新町六条下る
艮町865-1

お電話でのお問い合わせ

営業時間:10:00~19:00

メールでのお問い合わせ

ゲストハウス予約

予約エンジン提供 楽天トラベル

旅色に紹介されました

ページトップへ戻る