京都の行事
葉月(8月)
8月の代表的な行事と言えば「五山の送り火」です。
8月16日
お盆にお帰ってきた先祖の精霊をあの世へ送る夏の伝統神事。
大文字 点火 20:00
妙法 点火 20:05
舟形 点火 20:10
左大文字 点火 20:15
鳥居形 点火 20:20
文月(7月)
7月に入ると京都は祇園祭一色になります。
約1ヶ月、毎日色々な神事・行事が執り行われます。
代表的なものをお知らせいたします。
7月1日
切符入り・各山鉾町
神事始めの「切符入り」が各山鉾町でおこなわれます。
7月2日
くじ取り式・京都市役所
巡行の順番をくじ引きで決める。先頭の長刀鉾・5番目の函谷鉾・21番目から放下鉾、岩戸山、船鉾、北観音山、橋弁慶山
殿(しんがり)をゆく南観音山の8基は順番が決まっている「くじ取らず」になっている。
7月10日・・・神輿洗式
7月10日〜12日・・・前祭 鉾建て
7月12日〜14日・・・前祭 山建て
7月12日〜13日・・・前祭 曳初め
7月14日〜16日・・・前祭 宵山
7月17日 ・・・・・・前祭 山鉾巡行
7月17日 ・・・・・・神幸祭(神輿渡御)
7月18日〜21日・・・後祭 山鉾建て
7月20日〜21日・・・後祭 曳初め
7月21日〜23日・・・後祭 宵山
7月24日・・・・・・・後祭 山鉾巡行・花笠巡行・還幸祭(神輿渡御)
7月28日・・・・・・・神輿洗式
7月31日・・・・・・・疫神社夏越祭
水無月(6月)
6月1日
貴船祭/貴船神社
京の奥座敷・貴船に鎮座する神社最大の例祭。
神楽巡行や舞楽奉納を実施。
6月1日・2日
京都薪能/平安神宮
昭和25年から始まり、観世流・金剛流・大蔵流など流派を超えて競演する恒例行事。
いくつものかがり火が舞台を浮かび上がらせ、厳粛な雰囲気の中多くの観客が舞台を見つめている。
京都の夏は『薪能』ではじまる。
6月5日・6日
縣(あがた)祭/縣神社
通称『闇夜の奇祭』。
夜遅く、日付が変わった頃に祭りのクライマックス『梵天渡御』を迎える。
深夜というのに毎年十万人以上の人出で熱気に溢れる。
6月1日〜7月9日
あじさい園開園/三室戸寺
関西屈指の”あじさい”の名所。
ライトアップは6/10~25の土日を予定。
6月20日
竹伐り会式(たけきりえしき)/鞍馬寺
黒い法衣に白袈裟を弁慶かぶりにした僧兵が二手に分かれて、大蛇に見立てた大竹を山刀で伐る
豪壮な会式。
6月30日
夏越祓(なごしのはらえ)/各神社
神社に設置された茅の輪をくぐり、正月からの半年間に知らず知らずに身につけてしまった穢れや罪を祓い
年末までの半年間を無病息災で過ごすための神事。
皐月(5月)
5月1日
加茂競馬足汰式(かもくらべうまあしぞろえしき)/上賀茂神社
5月5日開催の加茂競馬に出場する馬を試走させ、組み合わせを決める神事。
5月1日〜5月5日
藤森祭/藤森神社
5日の神幸祭や、疾走する馬上で行う駈馬(かけうま)神事。
正面の鳥居(南門)から拝殿までの約、200mの参道で行われる。
5月3日
流鏑馬(やぶさめ)神事/下鴨神社
糺の森(ただすのもり)にて、梅で駆けながら菱型の的を3ヶ所射抜きます。
5月15日
葵祭/上賀茂神社・下鴨神社
京都三大祭のひとつ。京都御所、下鴨神社、上賀茂神社を進む『路頭の儀』が有名。
5月28日
業平忌/十輪寺
寺にゆかりの歌人・在原業平(ありわらのなりひら)の命日に行う法要。
卯月(4月)
4月9日(日)
やすらい祭/今宮神社
京都三大奇祭のひとつ。町を練り歩く行列の花傘の下に入れば1年間の厄除になると言われています。
4月9日(日)
吉野太夫花供養/常照寺
江戸時代初期の名奴・吉野太夫が眠る常照寺にて太夫道中が行われます。
4月14日(金)
春期例大祭・淳仁天皇際/白峯神社
スポーツの神様で知られる神社の春の祭り。
祭典後は蹴鞠奉納。
4月23日(日)
神幸祭/松尾大社
葵祭とも呼ばれてき洛西随一の春の祭り。
6基の神輿と唐びつが町へ出て桂川を船で渡り御旅所へ。
4月29日(土)〜5月5日(金)
壬生大念仏狂言/壬生寺
2月の節分会で寺に奉納された炮烙(ほうらく)を劇中で割る演目『炮烙割り』が有名。
弥生(3月)
3月3日(金)
春桃会/三十三間堂
寺院名にちなんで、『三』が重なる日に行う法会。
女性専用の『桃のお守リ』も授与。
3月3日(金)〜12日(日)
京都・東山花灯路2017/東山地域
青蓮院から円山公園、高台寺、清水寺までの散策路と周辺を花と灯りの演出で彩ります。
3月14日(火)〜15日(水)
青龍会/清水寺
年に5回開催。観音の化身である青龍や神々の装束をまとう人々が境内や門前を練り歩きます。
4月3日も開催。
3月15日(水)
嵯峨御松明式・嵯峨大念仏狂言/清涼寺
釈迦を偲ぶ涅槃会(ねはんえ)の日、高さ7メートルの松明3本を点火。
稲作の豊凶を占います。
3月26日(日)
はねず踊り/随心院
はねず(薄紅色)の梅が咲く季節、小野小町の伝説を主題とした踊りを披露。
3月末〜4月初
京町家杉本家春の特別一般公開(13:00〜17:00)
京都で最も重要な町家のひとつ、杉本家で春の特別一般公開が行われる。
通常は見る事ができない町家の中や展示物を見る事ができます。有料。
詳しくは『奈良屋記念杉本家保存会』まで。
如月(2月)
2月2日(木)〜4日(土)
吉田神社/節分祭
2月8日(水)
法輪寺/針供養
皇室で使われた針を供養するために始まった祭。1年間働いた針をやわらかい「コンニャク」に刺してお休みいただく。
参拝客も針を持参できる。
2月12日(日)
伏見稲荷/初午
稲荷大神が稲荷山に鎮座したとされる日に行われるお祭り。参拝者に授与される「しるしの杉」は商売繁盛の縁起物。
2月18日(土)
JR京都駅/大階段駆け上がり大会
171段、高低差35メートル(ビル約10階分)、全長70メートルの大階段を号砲と共に一斉に駆け上がる
年に1度の恒例イベント。
2月25日(土)
北野天満宮/梅花祭・縁日・天神市
梅花祭は菅原道真の祥月命日・2月25日に遺徳をしのんで行われる祭事で約900年の歴史があります。
露店が並び、夜はライトアップされます。(21:00まで)
師走
9月10日~12月18日
聖護院特別公開/聖護院
通常は拝観予約が必要な寺院の特別公開もいよいよ終盤。
12月1日
吉例顔見世興行/南座
11月30日~12月26日まで。
12月7日~8日
大根焚き・成道会法要/大法恩寺(千本釈迦堂)
釈迦が悟りを開いた日を祝う法要。大根焚きで無病息災を祈願。
12月9日~18日
京都・嵐山花灯路ー2016/嵯峨・嵐山一帯
京都屈指の名勝地がライトアップされる師走の定番イベント。
12月14日
山科義士まつり/山科地区一帯
討ち入り装束の人々が赤穂浪士ゆかりの寺社を練り歩きます。
12月23日
かぼちゃ供養/矢田寺
大きなかぼちゃを撫でて無病息災を祈願。焚いたかぼちゃも無料接待(数量限定)
12月27日
除夜の鐘の試し撞き/知恩院
17人で撞く知恩院の大鐘楼。試し撞きは大晦日に先立ち行われる冬の風物詩。
12月31日
除夜の鐘
はやいところでは午後10時を過ぎる頃からつかれ始め、12時前には京都のいたるところで鐘が鳴り響く。
霜月
10月29日~11月3日
秋の古本まつり/百万遍知恩寺
京都古書研究会が開催する恒例の古本市。
11月1日~10日
祇園をどり/祇園会館
京都五花街のひとつ祇園東による舞踊公演。
11月3日
水の宴/城南宮
奈良~平安時代に行われた宮中の歌会を神苑内で再現。
当日は神苑無料公開。
11月13日
夕霧祭/清涼寺(嵯峨釈迦堂)
京都・嵯峨出身という江戸時代の名妓・夕霧を偲び、太夫道中や舞を奉納。
11月15日
身代不動尊大祭/法往寺
採燈大護摩供や鬼法楽、山伏問答、六斎念仏など内容盛りだくさん。
11月19日~27日
泉涌寺窯もみじまつり/泉涌寺窯元一帯
東福寺や泉涌寺近くの地域にある窯元で、陶器市や各種イベントを開催。
11月25日
まねき上げ/南座
師走の大興行「顔見世歌舞伎」の開催を前に、南座の正面上部に顔見世に出演する役者の名を
記した看板を上げる事を「まねき上げ」という。25日の午前9時にすべての看板が上げられる。
神無月
10月1日〜5日
ずいき祭/北野天満宮
穀物や乾物などの食材でつくられた「ずいき神輿」は4日の還幸祭で巡行。
10月初旬〜12月初旬(詳細は醍醐寺HPでご確認をお願いいたします。)
霊宝館秋期特別展/醍醐寺
秋の特別展に合わせて普段は内部非公開の金堂が一般公開される。
10月 8日〜10日・15日
粟田神社大祭/粟田神社
大燈呂(だいとうろ)も登場する夜渡り神事、剣鉾も見られる神幸祭など各日見どころ満載。
10月9日
大徳寺本坊曝涼展/大徳寺
通常非公開の本坊で約100点の寺宝を虫干し・公開(雨天中止)
10月19日
船岡大祭/建勲神社
ご祭神である織田信長公の入洛日に行われる行事。
10月中旬〜11月下旬
献菊展/西本願寺
約400鉢がダルマずくりや福助ずくりにしつらえて並び、早朝からも見学することができる。
10月22日
時代祭/平安神宮
明治時代にはじまった京都三大祭のひとつ。
約2千人がそれぞれ時代考証された装束をまとい、調度品を持って行列する。
午前9時からの神事の後、隊列は正午に京都御所建礼門を出発、烏丸通、御池通、河原町通、三条通を経由して、約4、5キロを3時間かけて練り歩き、平安神宮に到着する。
10月22日
鞍馬の火祭/由岐神社
鞍馬寺参道途中にある由岐神社の祭礼。
10月25日
抜穂祭/伏見稲荷神社
6月10日の田植祭で神田に植えられた生育した稲を収穫する神事。
10月29日〜11月3日
秋の古本まつり/百万遍知恩寺
京都古書研究会が開催する恒例の古本市。