京都の行事-京都駅近く 貸切 一棟貸し|京都で町屋に宿泊なら京町家お宿・花へ

京都の行事

京都の行事

長月

9月 4日

八朔祭/松尾大社

五穀豊穣・家内安全を祈願する明治時代から続く祭典

 

9月 9日

重陽神事・烏相撲/上賀茂神社

児童による相撲奉納前の神事で、”とね”が行うユーモラスな動きに注目。

 

9月10日〜12月18日

聖護院 特別公開/聖護院

通常は拝観に予約が必要な寺院の特別公開。

狩野派の障壁画やご本尊などが拝観可能。

 

9月 15日

石清水祭/石清水八幡宮

京都の葵祭・奈良の春日祭とともに、三大勅祭(ちょくさい)に数えられています。

 

9月 15日

中秋の名月/各寺・神社

2016年の中秋の名月は9月15日。

この時期に大覚寺・下鴨神社・上賀茂神社・神泉苑・松尾大社などで観月行事が行われます。

 

9月21日〜22日

清明祭/清明神社

22日の午後には神興渡御。21日は宵宮祭で露店も並びます。

 


葉月

8月1日〜18日

燈明会  高台寺

 

豊臣秀吉の正妻北政所(高台院)が夫の没後菩提を弔うために徳川家康の援助を得て建立した

高台寺でこの期間、夜間特別拝観が開催される。伽藍や庭園のライトアップや所蔵の”幽霊の掛け軸”なども

公開。

 

 

8月 7日〜10日

五条坂陶器まつり

 

日本最大の陶器市

京都の清水焼のみならず、有田・九谷・信楽・など全国から約、500店が五条川端から東大路までの歩道にびっしりと

軒を連ね、おおいに賑わう。

 

8月16日

五山の送り火

 

大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の文字や形状の炎が夜空に鮮やかに浮かび上がる。

お盆にお迎えした先祖の霊を彼岸へ送る行事。

 

 

8月23日、24日付近の土、日曜日。

子供の地蔵盆

 

地蔵菩薩は子供の守り神として信仰され、各お町内にお地蔵さまを祀る小堂があります。

花やお菓子が供えられキレイに飾り付けされた小堂の前で

僧侶の読経に合わせて子供達が直径約2メートルの大数珠をまわす祀事をする。

 

 

 


卯月

4月 1日〜30日

都をどり

京都の花街のひとつ・祇園甲部が開催

祇園甲部歌舞練場で1ヶ月間行われます。

 

 

4月6日〜10日

御所一般公開

 

4月 10日

桜花祭・平野神社

「平野の夜桜」と名高い桜の名所。

神事後、王朝装束をまとった人々が町を練り歩きます。

 

4月10日

やすらい祭・今宮神社

京都三大奇祭のひとつ。町を練り歩く行列の赤い花笠の下に入れば1年間病気にならないといわれています。

 

4月10日

吉野太夫花供養・常照寺

江戸時代初期の名妓・吉野太夫。

彼女が眠る常照寺にて太夫道中が行われます。

 

4月 14日

春期例大祭  淳仁天皇祭・白峯神社

スポーツの神様で知られる神社の春の祭り。

祭典後は蹴鞠奉納。

 

4月 29日〜5月 5日

壬生大念仏狂言・壬生寺

2月の節分会で寺に奉納された炮烙(ほうらく)を劇中で割る演目「炮烙割り」が有名。

 


弥生

3月3日     

流し雛・下鴨神社

 

 

3月12日〜21日 

東山花灯路2016・東山地域

青蓮院から円山公園、高台寺、清水寺までの散策路と周辺。

 

 

3月15日

嵯峨御松明式、嵯峨大念仏狂言・清涼寺

釈迦を偲ぶ涅槃会の日、高さ7mの松明3本に点火。

 

3月26日〜5月8日

岡崎桜回廊ライトアップ&十石舟めぐり

南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダムまでを往復する約3キロのコースを約25分で周遊。

船上でお花見が楽しめます。

(ライトアップの期間につきましては、桜の開花状況により変化します。)

 

 

3月28日〜4月12日

二条城ライトアップ2016

 

3月27日

はねず踊り・隋心院

 


如月

2月2日〜4日

節分祭・吉田神社

京都を代表する節分行事のひとつ。

2日18時頃から行う鬼やらい神事は必見。

 

 

2月2日〜4日

節分会厄除大法会・壬生寺

壬生狂言「節分」の上演や素焼きのお皿を奉納する炮烙(ほうらく)奉納がお行われます。

 

2月6日

伏見稲荷大社・初午大祭

 

2月21日

京都マラソン2016

 

2月23日

五大力尊仁王会・醍醐寺

五大力さんの行事。鏡餅を持ち上げる餅上げ力奉納が有名。

 

2月25日

梅花祭・北野天満宮

梅の花が見頃を迎える頃行われます。

野点大茶湯も実施。

 

 

 

 


睦月

1月1日〜31

都七福神めぐり/府内7社

恵美須神社・松ヶ崎大黒天・東寺・六波羅蜜寺・赤山禅院・革堂・黄檗山萬福寺・を巡拝。

 

1月1日〜25日

京都十六社朱印めぐり

 

今宮神社・わら天神(敷地神社)・市比め神社・上御霊神社・春日神社・六孫王神社・粟田神社・岡崎神社・熊野神社

若王子神社・新熊野神社・豊国神社・吉祥院天満宮・御香宮神社・藤森神社・長岡天満宮

すべてをまわりご朱印をもらうと、あらゆるご利益が得られると言う。(一社ごとに有料)

 

 

1月2日〜4日

筆始祭と天満書/北野天満宮

書家と知られる御祭神を偲ぶ行事。期間中は神前書初め(天満書)を実施。

 

 

1月4日

蹴鞠始め/下鴨神社

袴や烏帽子など古来の装束を身にまとった鞠人(まりびと)たちが神事後に蹴鞠を奉納。

 

 

1月8日〜12日

十日えびす大祭/恵美須神社

通称初えびす。舞子さんや東映の女優さんが福笹を授与する日もあります。

 

 

1月16日

武射神事(むしゃしんじ)/上賀茂神社

烏帽子姿の神職が裏に鬼と書かれた的を矢で射て邪気を祓い一年の息災を祈願。

 

1月21日

東寺・初弘法

 

1月25日

北野天満宮・初天神

 

初天神は東寺の初弘法とならんで、京都の縁日の中ではも格別の人気がある。

境内周辺には植木、古着、日用品、食料品、骨董品、手ずくり品などの露天がびっしりと並ぶ。

 

 

 

 


師走

12月7日~8日

大根焚き・成道会法要/千本釈迦堂

釈迦が悟りを開いた日を祝って行う法要。大根焚きも実施

 

 

12月11日~20日

京都・嵐山花灯路2015/嵯峨・嵐山一帯

京都屈指の名勝地が幻想的にライトアップされる師走の風物詩。

 

 

12月13日~

大福梅/北野天満宮

元旦の祝膳に欠かせない大福梅の授与が『事始め(お正月準備をはじめる日)』の日よりスタート。数量限定。

 

12月14日

山科義士まつり/山科区一帯

忠臣蔵で知られる赤穂浪士ゆかりの社寺仏閣多い山科区。討ち入り装束の人々が練り歩きます。

 

 

12月23日

綱掛祭/新熊野神社

お腹の神様として信仰される大クスノキに長さ約、10mの大注連縄を掛ける行事。


京都で町屋に宿泊するなら京都烏丸の京町家お宿・花へ

京町家お宿・花外観写真

〒600-8304
京都市下京区新町六条下る
艮町865-1

お電話でのお問い合わせ

営業時間:10:00~19:00

メールでのお問い合わせ

ゲストハウス予約

予約エンジン提供 楽天トラベル

旅色に紹介されました

ページトップへ戻る